中学受験 模試の成績が急に落ちたワケ 小5の12月の模試で偏差値46を取ってしまいました。成績が伸びなかった理由を分析しました。結果、慣れていなかったことが理由でした。模試の結果が悪いとショックを受けますが、あまりショックを受けず冷静になることも大事ですね! 2022.01.21 中学受験
中学受験 日能研 Zoom授業の活用 日能研では対面授業とZoom授業が選択できます。一週間単位で選択可能なのでうまく使い分けて日能研を活用できればと思います!Zoom授業も沢山のメリットがありました。対面が難しくなった子も参加しているようです! 2022.01.20 中学受験
中学受験 ワーママ塾弁問題! 塾弁、皆さんどうしてますか。ワーママにとって塾弁は結構な負担になりますよね。無理せずに、時にはコンビニでも良いのではないかなと思います。これから中学に行くとお弁当を持って子がほとんどだと思うので、予行練習だと思ってレパートリーを増やしていけると良いかなとおもいます。 2022.01.19 中学受験
中学受験 塾の活用方法 日能研にいるモデレーターと呼ばれる先生。モデレーターさんと話しやすい環境を作っておくと、より塾を活用できるのではと考えております。せっかく高い費用を払って塾に行かせているのですから、親も塾を活用したいですよね。日能研は質問しやすい環境です! 2022.01.18 中学受験
中学受験 偏差値37から55へ上げるためにしたこと 日能研偏差値37から55へ上げるために実践した事です。小5スタート、4月の模試では総合偏差値37でした。それでも、最高偏差値は55まで上がりました。小5からの入塾でも偏差値50までは行けると信じています。自分らしく頑張れるように日々試行錯誤です。 2022.01.16 中学受験
中学受験 【算数編】偏差値39から55へ 日能研の偏差値39から55上がった理由…はっきりとは分からないのですが、おそらくコレ?かなと思うものを上げてみました!参考になれば嬉しいです☆ 2022.01.12 中学受験
中学受験 大手塾 授業料ランキング 大手塾の授業料を比較しました。純粋な授業料なのでテキスト代は計算しておりません。ここから春期講習、夏期講習などを含めると…やはり高額ですね!お金をかける分、しっかりと吸収してほしいですね! 2022.01.10 中学受験
中学受験 学習を続ける工夫その① 入塾してから、あの手この手で成績をあげる方法を模索してきました。 その名も 模造紙作戦! 小5の10月頃から大きい模造紙に、日々やることを書いて張り出しておきました。 模造紙に書いた内容としては栄冠の何ページ~など... 2022.01.09 中学受験
中学受験 日能研偏差値41→61に上げる ポイント3選【社会編】 小5から通塾を始めて、偏差値37からのスタートでした。その中でも社会の偏差値は爆上がりし、ずっと偏差値に貢献してくれました。たかが、社会?それでも心の支えで 歴史が大好きになりました。 2022.01.05 中学受験